クロス職人とは、住宅室内に壁紙を貼るお仕事のことです。
もちろん綺麗に誰でも貼れるわけではありませんから、職人と呼ばれる建設業の1つになります。
内装業と言われることもあります。
実際にクロス職人の見習いとして働いたことがあり、クロス職人の親方や職人を多数友人にもつ私が、クロス職人の仕事内容や仕事のキツさと給料・年収、将来性について知っている範囲で答えていきたいと思います。
クロス職人の仕事内容
基本的な業務は石膏ボードと呼ばれる壁に壁紙を糊で貼り付けていくわけですが、幾つかの段階があります。
1.まずはパテ打ちです。
粉末を水で練りパテを作り、石膏ボードのビス穴や継ぎ目を埋めていきます。
パテが乾いたらサンドペーパーで削り表面を滑らかに仕上げていきます。
2.壁紙に糊付け機を使って糊を均等に付け必要な寸法の材料を取ります。
糊付け機は主に自動のものを使っている職人さんがほとんどですね。
必要な寸法の壁紙に糊付けするのは主に新人の仕事です。
3.クロスを貼っていく作業はクロス職人さんの仕事の中で最も大切な部分。
手慣れた職人さんはものすごい速さでどんどん仕上げていきます。
壁紙と壁紙の継ぎ目もわからないように仕上げていくまさに職人技です。
以上説明した工程は新築物件もリフォーム物件も必ず行われる作業ですが、
リフォーム工事の場合は、この作業の前にクロス剥がしの作業があります。
つまり古い壁紙をまずは剥がさないと新しい壁紙は貼れないわけですね。
クロス剥がしは主に新人の作業になります。
要領よくクロスをちぎらないようにどんどん剥がしていくのがコツです。
クロス職人に資格はいらない
クロス業界は資格がなくても働くことができます。
クロス業界には「壁装技能士」という資格が存在しますがこの資格の知名度はあまり高くありません。
「壁装技能士を持っていますか」とお客さんから聞かれたりすることはまずありません。
資格の有無ではなく「どれだけ早く貼れるか」や「どれだけ仕上がりを綺麗にできるか」が評価されます。
「〇〇さんはクロス張りは早いが仕上がりが雑なのでクレームがくる」とか「△△さんは作業ペースはゆっくりだけどお客さんは仕上がりに満足してくれる」などスピードや技術の差がもろに出る職業です。
単に貼るだけでなく、仕事の段取りも能力のうちです。
資格は必要ありませんが、早く・丁寧に仕上げることができるかどうかでクロス職人として評価されるか=高い収入を得られるかが変わってきます。
クロス職人の給料
気になる給料についてです。
地域にもよりますが、
私の住んでいる愛知県で見習いだと日給8000円程度からのスタートです。
一人前の職人さんになると日給1万5000円〜2万円くらいになります。
年収について。親方は1000万円も可能?
所属している会社にもよりますが、基本的に建設業は土曜日も普通に仕事があり、休みは日曜日だけです。。
年間休日は65日くらいでしょうか。
休みが少ない分給料は増えますね。
ただ、見習いで修行中はいかんせん日給が安いので、頑張っても240万くらいという感じです。
一人前の職人さんになれば、450~500万円くらいになります。
体が資本ですので、さらに年収を上げるには独立するしかありません。
独立して、請負で要領よく仕事をこなせば1日当たりの単価を上げることができますし、
従業員を雇えばさらなる年収アップも見込めます。
私の知っている親方は、自分と見習い1人+応援の職人さんで主に3人で動いており年収1000万超えって感じでしたね。
その方はのちに自営業(個人事業主)から株式会社にされてベンツ購入したり、一等地にオフィス構えたりしてさらに稼いでおられる感じでした。さらには建設業界から異業種への参入をされたり事業を多角化されていかれているようで、すごい限りです。
関連記事▶︎鳶職は20代で年収1000万?
関連記事▶︎荷揚げ屋の給料・年収は?
仕事はキツいの?
やはり建設業ということでキツいかどうかは気になりますよね。
現場仕事ですから朝は早いです。
内装業は照明があれば作業できますので夜遅くまで残業することもあります。
まぁ長時間労働になりがちです。
脚立を上り下りしますので、膝に結構きます。
天井のクロスを貼る時は首や肩に負荷が来ますし、現場環境もパテを削ったりする時はホコリっぽいです。
まぁでも室内なので、
寒さ、日差し、泥
こういった要素はないので建設業の中では割と環境的には悪くないのかなぁと思います。
まぁ体は疲れますが、土木工事ほどではないですよ。
クロス職人の将来性について。儲かる?
やはり目標にするところは独立。
修行して個人事業主になり株式会社にするところを目指したいですよね。
これからクロス職人になりたい、
成功したいと思うなら、まずは全力で親方・先輩から学ぶことです。
やはり手先の仕事ですし、言い方は悪いですがトロい人には無理です。体力もいります。
向いている向いていないがはっきりでる職人の仕事ですが、まずは諦めずに3ヶ月くらいは怒られても必死に食らいついてみましょう。
ちょっとしたコツを覚えるだけで、ある程度は普通にできるようになるはずです。
クロスを貼らせてもらえるようになったら、あとは自力でレベルアップ。
親方だけでなくいろんな職人さんから技術を学び、吸収していきましょう。
私の知っている親方は2年ちょっとで独立しています。
ただ半端じゃない努力で体結構痛めてますが。
でも今では株式会社にして従業員を10人くらい養ってますよ。
まぁ会社にするとなると職人としての技術の他に、人を見る目、経営手腕なんかも必要になってくるので甘い世界ではないですが、学歴がなくても社長になれるという点では夢がありますよね。
クロス屋さんの独立について
独立しようとなると、必要になるのはやはり車と糊付け機です。
車はハイエースがベストですが、ハイエースは高いですし、まぁ軽バンでもなんとかなります。
糊付け機は新品だと30万円くらいしますが、中古でも最初はいいと思います。
ヤフオクで購入も可能です。
でも一番大変なのは仕事を取ることです。
やはり職人仲間との人脈がものを言いますから、修行している期間に周りの職人さんから「あいつは使える」「腕がいい」と思ってもらえるようになることです。
そうすれば仕事が薄い時でも応援でなんとか食っていけます。
どこかの下請けになるのも安定的に仕事を手にする点ではいいのですが、単価の面では苦労します。
やはり稼ごうと思うと直に集客できたら最高ですね。
でもインターネットを駆使して広告・営業していかないと中々難しいです…。
一度自分で壁紙を貼ってみたら
やってみないと向いているかどうか分からないことも多いですから、自宅とか実家の壁紙をホームセンターで買って1面だけでも張り替えてみたらどうでしょうか?
今はYouTubeで壁紙の貼り方の動画もありますし、ビバホームの様な大型ホームセンターでは壁紙に糊付してくれるサービスもあります。もちろん刷毛で自分で地道に糊付してもOKです。
一回やってみて、向いてないなと思えばやめたほうがいいと思いますし、上手にできなかったけど上手くなりたいと思えたならクロス職人になるために修行してみてもいいと思います。
クロス屋の求人
技術を身につけたいという場合には、まずはクロス屋さんで働かなくてはいけません。
朝が早い仕事ですので、事務所や倉庫などの集合場所が自宅から近い内装屋さんに雇ってもらえたらいいですよね。
近所の内装屋さんをGoogle マップとかタウン誌、タウンぺージで探してみて見習いを募集していないか電話してみるという手もあります。
他にはネットで求人を探す方法もありますが、内装屋さん、クロス屋さんの求人ってネットでは中々見つけにくいです。
ただ「マイナビエージェント」って言う下記のサイトはクロス屋の求人が多いですよ。
コメント