釣具業界に就職したいならどうすればいい?学歴は必要?

就職
photo-ac.com

根っからの釣り好きで釣具業界に就職したいという人も多いですね。

釣具業界に就職を希望する場合どういった進路へ進んでいけばいいのでしょうか。

この記事ではそんな点について扱っていきたいと思います。

釣具メーカーに就職したい!学歴は必要?

釣具メーカーに就職する場合、求人は大卒以上のことが多いです。
また専門学校卒業以上という求人もあります。

ですから、あなたが高校生ならその先へ進んでおいたほうが良いでしょう。
ちなみに最後に解説しますが、釣りに特化した専門学校もあり釣り業界に進みたい人はそういった専門学校へ進学するのもいいですね。

釣具メーカーで働く場合、釣り経験者であることはもちろん必須条件のことが多いですが、いろいろと求められるスキルは高いことが多いです。

釣具メーカーでの仕事と言ってもいろんな役割があります。

・営業

自社の釣具を売り込む仕事。
海外に営業に行く場合もあり、TOEIC等の英語のスキルが必要なこともある。
最近は中国語も話せると現地の工場に行く際も役立つのであればよいスキルになっている。
普通自動車免許が必要な場合も多い。

・開発

新しい釣具を開発する仕事。
技術的な知識が求められる。

他にも

・デザイン等
・WEB系
・広報

など仕事の分野は多岐に渡ります。

例えば超人気ルアーメーカーのジャッカルには新卒と中途採用の募集がありますが、

中途採用では、
ロッド企画、生産管理、RGM(新ブランド)営業、国内営業、映像制作

といった様々な職種が募集されています。

▶︎▶︎ジャッカル求人ページ

また、人気転職エージェントのdodaには釣具メーカーの求人がたくさんストックされています。

私が調べた時ですと、dodaにはルアー業界最大手である株式会社デュエルの求人や、
「DAIWA」ブランドの東証一部上場企業であるグローブライド株式会社の求人が掲載されていました。

主に新卒の就職について扱っている記事なのに、ジャッカルの中途採用の話や転職エージェントのdodaの話を出してしまいましたが、要は釣具メーカーで働くといっても、いろんな職種があり様々なスキルが求められるということです。

釣具業界でも中途採用の道はありますので新卒で最初に入った釣具メーカーが合わなくても、転職エージェントを使って他の会社に転職するという道も覚えておいて損はないのではないでしょうか。

釣具屋に就職したい

釣具屋への就職は釣具メーカーに就職するよりは容易でしょう。

しかし、全国チェーンの釣具屋も専門卒、短大卒、大卒以上の人材が求められていることが多いです。

例:上州屋キャスティング

釣具業界も高卒ではちょっと厳しく学歴が結構必要な社会のようですね…。

釣りに関わる仕事はたくさんある

photo-ac.com

釣具メーカーや釣り業界以外にも、

バスプロになる。
ガイドになる。
遊漁船の船長。
釣り系YOUTUBERになる。

など釣り業界で働く方法はいろいろありますね。

ジャッカルの広報の中途採用で映像制作のできる人材を募集していましたから、高校生や大学生のうちから釣り系YOUTUBERとして活動したり、SNSで釣りに関する発信ができるスキルを個人で身につけておくのもいいですね。

釣りの専門学校は釣具業界就職の近道かも

総合学園ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ

という釣りに関する仕事に就きたい人のための専門学校もあります。

この学校はフィッシング業界を目指すための授業を行ってくれる学校として業界の中でも有名です。
大阪校・福岡校・富士河口湖校と全国に3カ所校舎があります。

学科は、

バスプロを目指す、

・トーナメントプロ専攻

や、

・フィッシング経営専攻
・ルアービルダー専攻
・フィッシングガイド専攻

など専攻も様々です。

また、釣り業界との結びつきが強く、卒業生の多くが釣り業界での仕事の携わっています。
釣り業界を目指す人は入校を考えてみるのも良いかもしれませんね。

詳しい学科の内容などについては詳しくは下記からどうぞ。資料請求も無料です。

▶︎▶︎総合学園ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ
リンク先からフィッシングという所をタップすると詳細を見ることができます。)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました