保育士や教員免許などの資格を持っていないけれど、子どもと関わる仕事をしたいと考えている方は多いようです。
保育士や教員免許は取得するためのハードルも高いので資格に合格し、転職するとなるとハードルは高いですよね。
資格なしでもできる子どもと関わる仕事にはどんなものがあるのでしょうか?
保育補助
保育園で保育士のサポートをする保育補助というお仕事があります。
保育スタッフと呼ばれることもありますね。
基本的には子どもたちの食事や着替えなどのサポートを中心に保育士さんを助ける役割ですので、保育士でなくても子どもを接する機会がたくさんありますから、無資格でも子どもと接する仕事をしたいという方におすすめです。
保育補助のお仕事について詳しくは下記の記事をご覧くださいね。
-
-
資格なしでも保育園で働くことは可能?未経験でもできるので、子どもと関わる仕事がしたい人におすすめ
子どもと関わる仕事がしたいと思っている方の中で、資格はないけれど保育園で働きたいと考えている方は多いようです。 実際の所、資格なしで保育園で働くことは可能なのでしょうか? 保育補助なら無資格でも可能 ...
学童保育
学童保育というのは、小学校が終わった後の放課後に、働く親御さんたちの代わりに子ども達を預かるお仕事。
子ども達が安全に遊べるように見守ったり、おやつをあげたりというお仕事です。
学童保育所には、放課後児童支援員(学童保育指導員)という資格保有者が一人はいないといけないと法律で決められています。
資格保有者が一人いれば、残りのスタッフは資格保有者でなくても良いため、学童保育所では無資格のパートさんを募集していることがよくあります。
保育園での保育補助のお仕事よりも求人数は学童保育の方が多い傾向があるように感じますね。
アルバイトEXはan、マイナビバイト、マッハバイト、イーアイデム他、国内の大手アルバイト求人サイトのお仕事情報から一括検索ができるので、資格なしでもできる学童保育のお仕事が他の求人サイトで探すよりも見つかりやすいのが特徴です。
また、日本最大級の仕事探しサイトのタウンワークにも無資格でも可能な学童保育の仕事が多数掲載されています。
「学童保育 無資格」などと検索すれば見つかりますので、ぜひあなたの近くの仕事を見つけてみてくださいね。
保育士の資格にチャレンジする?
保育士の資格を取りたいとなんとなく考えている方もいるかもしれません。
保育士の資格教材はユーキャンだと、59,000円で通信教育を受ける事ができます。
また、実は保育士資格はチャレンジしやすい資格だと言われています。
それはなぜか。
下記のような理由があります。
「マークシート択一方式」
「1科目60点以上で合格」
など
保育士資格のハードルとなっているのは、下記のような受験に必要な資格・条件です。
2. 短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程(学校教育法で認可されている、修業年限2年以上もの。認可の有無については各学校にお問合せください)の卒業者(見込含む)
3. 平成3年3月31日までの高校卒業者
4. 平成8年3月31日までの高校保育科卒業者
5. 上記(3)(4)以外の方で高校卒業後、児童福祉施設等で2年以上の勤務で、かつ総勤務時間数で2,880時間以上、児童の保護に従事した経験のある方
6. 児童福祉施設等で5年以上の勤務で、かつ総勤務時間数で7,200時間以上、児童の保護に従事した経験のある方
基本的に上記のいずれかの条件を満たしている必要があります。
もし、条件に適っていると言う方は、比較的取りやすい資格である保育士の資格試験にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
ユーキャンならテキストが安いですよ。