4月から新卒で一人暮らしをスタートさせるという方も多いですね。
しかし、新生活にはお金が掛かります。
油断しているとあっという間にお金が無くなってしまうことも。
抑えるところはきっちり抑えて、豊かな新生活を送るための節約術についてこの記事では扱っていこうと思います。
スマホは格安SIMにチェンジ
スマホは今まで家族と同じ携帯会社を使っていたという方も多いかもしれません。
ソフトバンク・ドコモ・auなど大手の携帯会社から格安SIMへ乗り換えることで、スマホ代を大きく節約できます。
実際に私もソフトバンクで毎月1万円以上のスマホ代を支払っていましたが、LINEモバイルへ乗り換えたことで、月々2500円くらいの支払いになりました。
LINEモバイルだと、LINEの通話がカウントフリーなので、安いプランでもかなり使えますよ。
LINEモバイルで購入した端末か、SIMフリーまたはdocomoの端末であればSIMカードを入れて簡単な設定のみで利用可能ですし、docomo回線だから、通信も日本全国で安定しています。
▶︎LINEモバイル
ネット回線を光で契約はするな!
オンラインゲームが趣味とかなら仕方がないですが、動画とかを見る程度なら光回線なんて必要ありません。
固定回線ではなく、持ち運びができるWimaxでインターネットを契約するのがオススメです。
Wimaxなら、カフェなどへ外出時でも使えますし、フリーWiFiを利用するよりセキュリティが高いですよね。
前述したLINEモバイルは1GBで契約すると基本料金を安く抑えられますので、スマホ回線は1GBで契約して、Wimaxの端末を持ち運んで家でも外出先でも使うのが節約のコツです。
実はWimaxと一言で言ってもサービスは色々あるんですね。
安いWimaxを選ぶことが重要です。
私の使っているBroadWiMAXは破格の値段で有名です。
スマホ・PC・タブレットと3台同時につなげても、快適に使えていますよ。
テレビは置くな
テレビはつまらないですし、NHK代を払わなくてはいけませんよね。
ですから、テレビは置かずに、オンラインのオンデマンドで楽しめばいいのではないでしょうか。
コスパがいいのがAmazonPrimeです。
海外ドラマや映画が月額400円で見放題ですし、さらに音楽ストリーミングで100万曲以上の楽曲が聴き放題。
さらにお急ぎ便も無料ですし、Kindle本・マンガ・雑誌がいつでもどこでも読み放題。
入らない理由を見つける方が難しいですね。
コンビニで雑誌は買うな
コンビニによると、気になる雑誌をついつい買ってしまったりします。
でも、雑誌って積み重なると結構な出費なんですよね。
今は楽天マガジンとかを使えば200誌以上の雑誌が読み放題になります。
紙の雑誌だと捨てるのもめんどいですから、タブレットやスマホで読めて、500円以下で使える電子マガジンを利用しない手はないですね。
【楽天マガジン】初回31日間0円!雑誌読み放題
マンガ20,000冊以上、雑誌170誌以上、旅行ガイド「るるぶ」100冊以上!
まずは1か月無料でお試し【ブック放題】
クーポンサイトを活用
クーポン乞食かよ!
っと思われるかもしれませんが、安くなるものを利用しない手はないです。
都内だけでなく地方でも、カラオケや食事、サウナとかで使えるクーポンは多いですよ。
半額とかになるから、メリット大ですね。
気晴らしの温泉旅行にも使えます。
外食・コンビニより宅配弁当
忙しい一人暮らしだと、外食になりがちです。
節約して外食しようとすると、ラーメンとか、牛丼になりがちです。
でも、これだと健康とは程遠いですよね。
Youtuberヒカキンの食事とかコンビニばかりですが、将来の健康が心配です。
コンビニ弁当も500円以上します。
体に良さそうなものを食べると値段が高くなる傾向がありますよね。
そこで、おすすめは宅配弁当です。
最近の宅配弁当は健康のことも考えられていて美味しく作られています。
配膳の手間も省けますし。
1食のコスパもいいので、おすすめですよ。
▶︎累計2,000万食突破!! 大人気の食事宅配サービス「食宅便」
健康に気をつけて医療費節約
健康に気をつけていても、一人暮らしは健康が偏りがちです。
風邪とか体調不良で病院にかかると、看病してくれる人もいなければ、治療費も必要だわと結構キツイ。
だから、健康維持できるように努力することは節約にも繋がります。
おすすめなのが、青汁。
野菜ジュースだと毎回買うの面倒だし、糖分も多いから微妙。
でも、青汁は通販で買えるし、水に溶かせば飲めるので楽に健康維持に役立ちます。
今は青汁も苦いのだけじゃないんで安心してください。
すっきりフルーツ青汁とかありますからね。
クレジットカードを上手に利用
クレジットカードは社会人として役立つシーンが多いので1枚は持っておきたいところです。
ポイントも1%程貯まるので、実質1%引きということになりますからね。
ただし、リボ払いやキャッシングは使わずに一括払いで支払っていくようにしましょう。
初めての1枚には楽天カードがポイント高還元率で新社会人にも作りやすくおすすめです。
▶︎楽天カード
まとめ
ここで紹介したことは、人によっては当たり前じゃない?ってこともあったかもしれませんが、ちょっとしたことの積み重ねで新卒一人暮らしでも、貯金したり、趣味に使えるお金が変わってきますよね。
ぜひ、無理なく健康に節約して、新卒一人暮らしを楽しんでください。
コメント